時ノ寿學校
森でいっしょ お申し込みフォーム



2025年度 森でいっしょ 参加者募集中!

 

 

★プログラムの様子はこちら↓

 

 


 

■「時ノ寿 森でいっしょ」とは

0~3才(年少クラス入園前)のお子さんと保護者を対象にゆったりと森や里山の自然にふれて過ごすプログラムです。

初心者でも安心して、参加できるよう森や里山の自然を熟知したスタッフと子育て支援のスタッフが子どもたちのペースを大切にしながら、親子の自然体験をサポートします。

自然の中で出会う生き物や草花、季節によって移り変わる自然に目を向け、手にふれ、においをかぎ、音に耳を傾け、味わう・・・。

子どもたちの感性を育むとともにママ・パパの自然の癒しのひと時を提供します。 

      

興味はあるけどなかなか踏み出せないそこのあなたへ!
 【ママライターおすすめ!取材記事はこちら↓】

 http://tokinosunomori.com/blog/森でいっしょ.html
 


■開催内容と募集期間
・募集期間内に、お申込みが【定員:各回10組】を超えた場合、抽選とさせていただきます。
・参加確定連絡は、お申込みいただいた全ての方へお送りいたします。
 抽選となった場合は、抽選結果も合わせてご連絡いたします。

No. 開催日 開催場所
プログラム内容 お申込受付期間   参加確定
連絡
7/31(木) 時ノ寿の森 沢あそび&
生きもの探し
7/2~
7/23

~7/24

9/4(木) 時ノ寿の森 沢あそび&
生きもの探し
7/25~
8/17
~8/19
9/17(水) 時ノ寿の森 ヤギとおさんぽ&
たき火体験
7/25~
8/17 
~8/19
④  10/16(木) パンダひろば 里のおさんぽ&
森のコースターづくり
8/22~
9/17
~9/19
⑤  10/29(水) 22世紀の丘公園 秋のおさんぽ&
草花あそび
8/22~
9/17
~9/19
⑥  11/19(水) 22世紀の丘公園 秋のおさんぽ&
木の実のレストランごっこ
9/22~
10/16
~10/19
⑦  12/10(水)  パンダひろば  里のおさんぽ&
自然でつくるXmas飾り
 10/21~
11/16
~11/19
⑧  1/21(木) 時ノ寿の森 森のおさんぽ&
落ち葉あそび
11/20~
12/17
~12/19

No. プログラム内容    プログラムのイメージ    
プログラムの目標 より楽しめる
成長段階 ※2
フォロー体制 アクセス 自然度
沢あそび&
生きもの探し
・沢の水の感触を楽しむ
・沢に暮らす生きものを見つける
・観察する&ホンモノにふれる
自分で歩ける ★★ ★★★
沢あそび&
生きもの探し
・沢の水の感触を楽しむ
・沢に暮らす生きものを見つける
・観察する&ホンモノにふれる
自分で歩ける ★★ ★★★
ヤギとおさんぽ&
たき火体験
・ヤギに葉っぱのプレゼントをする
・森の自然に五感でふれあう
・火やけむりを感じる
自分で歩ける ★★ ★★★
④  里のおさんぽ&
森のコースターづくり
・里の自然に五感でふれあう
・木の匂い、手触りを楽しむ
・木をみがいて一緒に作る
どなたでもOK ★★★ ★★ ★★
⑤  秋のおさんぽ&
草花あそび
・身近な自然の楽しみ方を知る
・秋の足音を感じる
・自然に五感でふれあう
どなたでもOK ★★ ★★★ ★★
⑥  秋のおさんぽ&
木の実のレストランごっこ
・身近な自然の楽しみ方を知る
・秋を感じる
・自然に五感でふれあう
どなたでもOK ★★ ★★★ ★★
⑦   里のおさんぽ&
自然でつくるXmas飾り
・お気に入りの木の実をみつける
・木の実や枝をじっくり観察する
・親子でXmas飾りを作る
 
 作る楽しさが感じられる ★★★  ★★  ★★ 
⑧  森のおさんぽ&
落ち葉あそび
・森の自然に五感でふれあう
・落ち葉をたくさん集めてあそぶ
・落ち葉のにおい、温かさを感じる
どなたでもOK ★★ ★★★

※1 小雨決行。雨量によって中止又は延期する場合があります。
※2 すべての会場に、屋内の拠点施設があります。お子さんの様子に合わせて、ゆっくり過ごしたり、室内で休んだりすることもできます。
 授乳・オムツ替え・一時的な「ねんね」スペースもご用意していますので、安心してご参加ください。
※3 基本的には、全てのプログラムに0~2才児のお子さんは参加可能です。プログラムを「より楽しめる成長段階」を上記に記載しています。
※4 本プログラムは、時ノ寿の森クラブのスタッフと、子育て支援事業所スタッフと連携して運営しています。
 子育てに関するお悩みもお気軽にご相談いただけます。特に、パンダひろばでの開催の際は、子育て支援センターの相談業務も並行しているため、安心してお声がけください。
 
■主催

「森でいっしょ」は全8回開催します。
 ただし、開催会場によって、以下の主催になります。
 【時ノ寿の森・パンダひろば開催】
  <開催回:①、②、③、④、⑦、⑧>

  認定NPO法人時ノ寿の森クラブ
  ※令和7年度掛川市「市民活動推進事業費補助金」を活用して実施します。
 
 【22世紀の丘公園開催】
  <開催回:⑤、⑥>
 
  認定NPO法人時ノ寿の森クラブ、
  静岡ビル保善株式会社(共同主催)

 
開催概要

対象

0~3才の年少クラス入園前のお子さんとその保護者

開催場所

①くらみ子育て支援事業所パンダひろば

 (掛川市倉真3802-2)

 

 

②掛川市22世紀の丘公園

(掛川市満水1652)

 

 

③時ノ寿の森 

 (掛川市倉真7021)

 

1日の流れ

9:40~10:00 受付

10:00 プログラム開始

    はじまりの挨拶

     絵本の読み聞かせ

     季節の自然体験

12:00 プログラム終了

     お弁当 ※持ち込み自由

     自由時間

13:00 終了・解散

服装・持ち物

□動きやすい服装(長袖、長ズボン、長めの靴下)

※虫刺され、ケガ防止のため。

夏場は、体温調整しやすい工夫を。

□歩きやすい靴

□帽子

□水筒

□お弁当 

 ※持参は自由。

  プログラム終了後食べて帰れます。

 ※離乳食について

  7~9月は衛生上、レトルトを

  推奨します。

□タオル

□着替え(汚れたり汗をかいたりした場合)

□ビニール袋(着替え等を入れる袋)

◎あるといいモノ

□保護者用リュック(ショルダーバック等でもOK)

※両手が塞がらないようにするため。

行動用で、水筒やタオルなどが入る程度。

 
 

■参加料金

【パンダひろば開催】

1,500円(親子1組)

※工作1セット追加毎+500円

【22世紀の丘公園開催】

1,500円(親子1組)

【時ノ寿の森開催】

2,000円(親子1組)

 

■留意事項

・各回のプログラムの詳細については、参加者の皆さんへ開催1週間前を目途にご案内(メール)いたします。
 
・気象状況等の影響により、中止または延期する場合があります。
  
・プログラム中にスタッフが写真や動画を撮影する場合があります。撮影した写真、動画は、この活動を普及啓発するためにHPやSNS等で発信する場合があります。
 ご理解とご協力をお願いします。※配慮が必要な方は、事前にご連絡をお願いいたします。